忍者ブログ

[PR]

2025年11月11日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

常識

2014年06月21日

W杯の日本の試合が行われた後、スタジアムで観戦した日本のサポーターたちが
帰る前にスタンドの清掃を行ったというニュースが世界中で伝えられた。
素晴らしいことであるし、このニュースを見た大部分の人は
スポーツ観戦の模範と言うべき姿勢だと賞賛した。
しかし、一部の人はなぜ彼らがそこまでするのか心の底から理解できないのだという。
国が変われば人も変わり、常識も変わる。
日本人としてはレジャーで自分が出したゴミを自分で処理するのは
わざわざ特筆するまでもない当たり前のことだが、
世界的に見ればそれは少数派で、だからこそこのような形で取り上げられたのだろう。
そして、ゴミを捨てて帰るのが当たり前な国では理解されないこともあるということだ。

10年前フフホトに初めてマクドナルドがオープンして友人と連れ立って行ったが、
食べ終わった後トレーとゴミを片付けようとしたら捨て置くよう強く言われた。
曰く、それは店員の仕事なのだから彼らの仕事を奪ってはならないと。
中国の店は日本では考えられない数の従業員を雇っているが、
こういった無駄な部分をなくせば恐らく半分以下に減らせると思う。
しかし多すぎる人口のために雇用を生み出すためわざと仕事の体系を
システマティックにしていないという事情もあるのだそうだ。
なるほど、多すぎる従業員にもそれなりの理由があったんだと納得はできる。
できるが、友人が結婚式で使うウエディングドレスを借りに行った
二人か三人で仕事すべて賄えそうな貸衣装屋で、八人いた従業員全員が
パソコンでソリティアをやっているのを見た時はさすがにどうかと思った。
日本の効率主義も大概だが、これと比べればまだ理解できると思うあたり、
やはり自分と彼らの常識を隔てる壁は低くはないということなのだろう。


これはうちのクラスのコンピュータの授業後の光景。





誰が片付けているのか知らないが、先生が文句を言わないあたり、
やはりこれも彼らにとっては当たり前のことなのだと思う。
掃除当番が片づけて然るべきだと思っている人からすれば、
日本のサポーターの行動もなぜそんな余計なことをするのかと感じられるのでは。




ついでにメインで使ってる教室。
こんなに教科書積み上げて机使いにくくないんだろうか。



PR
Comment
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字