[PR]
2025年11月13日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
三寒四温
2013年03月26日
最近体調を整えるのに苦労してます。
日本でも春先は天気が変わりやすいので風邪を引きやすいと言いますが、
こちらも同じか、それ以上かもしれませんね。
何しろ3月に入ってだんだん暖かくなり、暑い時は18度まで気温が上がったと思ったら、
その3日後には気温が-14度まで下がるというジェットコースター。
今日は15度まで上がって外にいるだけで汗ばむような陽気でしたが、
先週は気温が上がらず、その上風が強かったせいで外に出るのも嫌なくらい寒く感じられました。
まったく、三寒四温とはよく言ったものです。
それとこの時期強くなる風が曲者で、何しろ黄砂の本場ですから、
家や学校の教室でも窓を開けられないのが体調整える上では非常に痛い。
まだナンチー(という名の暖房設備)が稼動しているので、
今日みたいな日は家の中の気温が上がって窓を開けたくなるのですが、
砂が吹き込んでくることを考えると開けるわけにはいきません。
現状でもこれなのに、黄砂の時期はまだこれからが本番なんですよね。
あー、家から出たくない。引きこもっていたい。
PR
鴨肉
2013年03月19日
以前から一度試そう試そうと思いながら冷凍庫で眠らせていた鴨肉。
骨付きの一羽丸ごとで結構なスペースを取っていたのですが、
場所を空けたかったこともあり、ようやく処理することができました。
内モンゴルで肉と言うとどうしても羊というイメージですが、意外と食べないですね。
確かに節目に食べる肉はほとんど羊を使ったものですが、何より値段が高いですからね。
牛豚鶏の日本と違って一応一般的な肉に分類されてはいますが、
一番安いのが鶏肉で、次点が豚、牛と羊がほぼ同じか羊が少し高いくらい。
大きなスーパーではバラ肉やらもも肉やらひき肉やらにパックして売るようになり、
売り場の6割くらいは豚肉が占めるという、日本とほぼ変わらない割合です。
そんな中、冷凍肉売り場にいつもある鴨肉が異彩を放っておりまして。
日本ではあまり馴染みのない肉ですが、こちらでは一般的なのか、
それとも冷凍でしか売ってないあたりそこまででもないのか分かりませんが、
常に売り場が確保されていることを考えるとそれなりに需要はあるのでしょうね。
しかもグラムあたりの値段が驚きの鶏肉以下という激安商品。
最近全体的に物価が上がっていますし、この肉が使えれば食生活も楽になるなぁと。
食べてみた感想は、癖があまりないレバーといったところ。
自分はあまりレバーが好きではないのですが、これなら許容範囲ですね。
骨でスープをとってみたところ豚骨スープのようなこってり味のスープが取れました。
また、とにかく脂が多く、切り取って油を取ってみたところ、
揚げ物ができるくらいたくさんとれました。ジャガイモを揚げてみましたが、
意外や意外、癖や匂いがほとんどなく、おいしくいただくことができました。
こちらのサラダ油っぽいものは結構匂いがきついので、こっちの方がいいくらいです。
なぜ2年前に試さなかったのかと少し後悔してしまうくらい、使える食材でした。
難点があるとしたら広まっているメニューがあまり多くないことでしょうか。
いずれにしても、また折を見て使ってみたいと思います。
中国ですし
2013年03月11日
後期が始まりました。
冬休みに入る前に国際教育学院(内蒙古大学の留学生部門)のロビーの掲示板に
新学期は2月25日に始まるという通知が掲示されていたのですが、
2月も半ばを過ぎたころ、さてそろそろ学校に行く準備などしなくてはと
そのことを思い出してみると、なにぶん2ヶ月近くも前のことで日にちを
はっきりとは覚えておらず、多分25日だったはずだと思いつつも万全を期して
確認にしようと掲示板を見に行ったら掲示物がすべて撤去されていました。
仕方がないので事務室に尋ねに行ったら「多分25日に始まるだろう」という素敵なお言葉。
いつものことながら、まったくもって頼りにならないですね。
まぁ25日は月曜日ですし、諸々の状況から恐らく25日から始まるだろうと踏み、
その二日前の土曜日に授業登録に行きました。先学期はあちこちたらい回しにされて、
たかが名前を確認するだけなのになぜこんなに面倒な思いをしなければならんのかと
一昔前のRPGをリアルで体験しているような気分になりましたが、今回はあっさりでした。
しかし、その際受付の先生に時間割表をくれと頼んだら、まだできてないなどと仰る。
明後日から授業が始まるらしいのに授業の時間割が分からないというまさかの事態。
何人か友達に月曜の授業の有無について聞いてみても皆分からないという返答で、
5人目の友達から自分ではなくクラス委員に聞けと言われてクラス委員に連絡するも
料金不足で電話が止まっているというアナウンス。それでいいのかクラス委員。
最終的に24日の夜、つまり前日の夜に翌日から授業がある旨メールで返事が来て
事なきを得たのですが、なぜ時間割を知るだけのことがこんなにも面倒なのか。
いえ、本当はそんな風には思っていません。フフホトと20年もの付き合いが
ある自分としては、これくらいのことは「まあ中国だし」で済ませられることです。
ただ、やっぱり状況が確定するまでは主に精神面での疲労が激しいので、
少しくらいは愚痴りたくなるのです。はぁ、何とかなるだろうで流せる人が羨ましい。
で、新学期ですが、冬休みの間に身体が鈍ったこともあって家に帰ると疲労困憊、
特に何をすることもなくすぐにばたんきゅーです。食事と寝ることしかしてない気がします。
なぜかは分かりませんが、今学期は現地学生と比べて授業料2割増しの過密日程。
朝8時から夜9時半までフルに授業が入ってる曜日もあり、先週最後の授業が終わった時
よっぽど疲れた顔をしていたのでしょう、疲れてるようだねと先生に声をかけられました。
授業の日程のことを話したら、何でそんなに多いのかと驚いていました。
その後何人かの先生と話してみましたが、やはりこの授業数はおかしいようで、
みなさん一様に驚いてました。授業には所属する学部が管理しているものと、
国際教育学院が管理している留学生用のものがあるのですが、その辺の情報交換や
管理システムがきちんと機能していないようですね。先学期自分はクラスメイトが
受けている現地学生向けの「漢語」の授業に出なくていいと言われており、
代わりに留学生向けの授業に出ていました。で、今学期の時間割を確認したところ、
今学期も「漢語」の授業があるようで、これも出なくていいのかと学部に
問い合わせたところ、今学期のこれは出なければならないと言われました。
詳しいことは国際教育学院に聞けと言うので確認してみると、出なくていいのは
「漢語」の中の「大学語文(いわゆる一般的な国語)」で、他の授業は出なくてはならない、
今学期の「漢語」は「作文」の授業なので出なくてはならないとのこと。
なるほどそうだったのかと授業に出ると、本当にこの授業に参加するのかと
先生に問われました。何でもこの授業は選択科目であり、必修科目ではないので、
留学生云々ではなく出なくてもいいんだとか。一度受けてみたところ受けるメリットが
ありそうなので出ることにしましたが、それにしてもこの一連の流れは何をかいわんや。
まあ中国ですしね。
後期が始まります
2013年02月24日
あれから相変わらずニコニコは繋がったり繋がらなかったり。
まぁでも、確実ではないとは言え見れることもあるというのは大きいですし、
他のサイトもいくつか繋がらなかったものが繋がるようになっているので、
どちらかと言えば規制を緩和する方向で調整されたようですね。
さて、明日から学校が始まるということで、
体が鈍っている自分としてはせめて体調だけでも万全に持って行きたいと
思っているのですが、今日は元宵節。朝から爆竹の音がうるさいのなんの。
しかも夜になってますますエスカレートしているようで、収まる気配がありません。
まぁまだそこまで遅い時間ではないのでいいですが、
せめて日付が変わる前には静かになってほしいですね。
で、学校です。
昨日授業の参加登録は済ませて来たのですが、
何の授業がどれくらいあるのか、何にも知らされておらず、
当然のことながら教科書も用意できておりません。
時間割表をくださいと頼んでも、まだできていないというまさかの返事。
いや、まさかではないですね。十分予測の範囲内ではあります。
今さらこの程度でびっくりなどしませんです、はい。
しかし、現実問題として明日授業があるのかどうかも分からないので困っております。
一応クラスメイト数人に聞いてみたのですが、みんな知らないの一点張り。
クラス委員に聞いてみろと言われたので電話しても繋がらず、
メールを送っても返事がない。…さて、どうしろと?
ネット上の授業登録システムも相変わらず不安定でよく分からないし、
今学期も手探り状態からのスタートとなりそうですね。
ネット規制
2013年02月20日
春節あたりからネットの調子が良くありません。
繋がったり繋がらなかったりで、どうにも安定しません。
ところによってはwikipediaしか繋がらないという、
よくわからない状態になっているので、それと比べればマシですが。
休み期間で担当者がサボっているのかなと、
普通ならあり得ないようなことを考えたりもしますが、
本来鼻で笑われるような考えがあり得るのがチャイナクオリティ。
現実的にはネット規制、いわゆる〝金盾〟の調整をしてる弊害なのかな、と。
今年に入ってからまた基準の見直しが行われているようで、
大きいところではFC2関係のサービスが解禁になりました。
ブログサービスの中でも自由度の高いFC2は利用者が多く、
いちいちプロキシを挟むのが面倒だったのでこれはありがたいですね。
それとニコニコ動画関連が春節頃から一時期繋がるようになっていました。
自分が繋げることを確認したのは2月10日を過ぎてからですが、
情報を集めてみると最速で2月7日に繋がったところもあるそうで、
都市によってもまた違うのかなと思う次第です。
ただ、ニコニコに関してはまだ流動的なのか何なのか、
3日前にまた見れなくなったと思ったら、一昨日また見れるようになり、
昨日はまたまた見れなくなりと、ネットの不安定さとは別のところで
定まらない状態です。その間ニコニコ大百科はずっと見れているというのが何とも。
youtubeに代表される動画サイトは中国政府に都合の悪い動画が
てんこ盛りでしょうし、動画だけは見れなくしたいのかもしれませんね。
個人的には状況がはっきりしない今の状態が一番イヤですね。
元々2年前までは規制されていなかったように、ニコニコはyoutubeと比べれば
(中国政府にとって)マシだと思うので、できれば解禁してほしいのですが、
ダメならダメで諦めがつくので、さっさと状況を確定してもらいたいものです。